エプソムC
人気どころではアストラエンブレムとクラリティスカイ、好配合&ロマン配合のマイネルハニーも舞台は絶好ですな。
書いておきたいのは、コースベストで鞍上贔屓のフルーキーがどこまでやれるか、ノーザンテーストの成長力を見せつけているヒストリカルはこの鞍上でもう少し前で競馬ができないか(カンパニーにどこまで迫れるか注目のシーズン)、ベルーフも人気ほど弱くない...という点くらい。
デンコウアンジュは前走で個人的には満足、ダッシングブレイズも悪くないのですがナスキロ的なら京都の方がベターでしょうかね。
ナスノセイカンはもう多くは語りませんがここは持続戦になって掲示板争い、秋にアル共に出走してくっれば良いです。
ナスノセイカンはハーツクライ×ホワイトマズル×タイトスポット(His Majesty×Lyphard)でLyphard4×4・5、母母ナスノフローラはHis Majesty=Graustark2×3というディアウィンクばりのすごい配合でどこからどう見ても晩成。陣営は「末脚を活かす競馬でどこまでやれるか」とコメントしていますが、「末脚を活かす競馬」しかできていないということは本格化手前であり、前受けしてこの血統のスタミナを活かす競馬ができるようになれば目黒記念やアル共くらいは持っていってもおかしくない馬でしょう。
最も強調したいのはナスノセイカンが「7・8番手でレースが出来ていた」ということ。Lyphard4×4・5のハーツクライ産駒が32秒台の末脚で差し切るというのがそもそも普通ではない(ジャスタウェイやマジックタイムの2歳時と同じ)ので、こういうレースができるようになってきたということは目黒記念とアル共制覇が現実味を帯びてきました。
金鯱賞と日経賞は着順よりも、前受けできるようになったということが注目すべき点です。ジャスタウェイの秋天もスワーヴリチャードの共同通信杯も、マジックタイムだって2歳時は追い込み一辺倒の競馬でしたね。東京1800でどういう競馬をみせるのか楽しみです。
土曜の注目馬 ~ 本格化の最中のナスノセイカン / ホワイトマズル≒ウインドインハーヘア etc... - 4歳上500万下
マーメイドS
難解ですが人気のトーセンビクトリーとクインズミラーグロは内回り2000mという舞台設定は合っているので意外とこの2頭で決まるんじゃ...
マキシマムドパリとキンショーユキヒメのアドマイス系2頭が一緒に走るのは面白い。
■□■□■□
【参考】
『日本サラブレッド配合史―日本百名馬と世界の名血の探究』(笠雄二郎著)
望田潤氏のブログ 血は水よりも濃し 望田潤の競馬blog
栗山求氏の連載『血統SQUARE』http://www.miesque.com/motomu/works.html
『覚えておきたい 日本の牝系100』(平出貴昭著)