第168回天皇賞(秋)──競走馬の完成形 ディープインパクトとイクイノックス
競走馬の完成形を見た。現地にいたが、1.55.5という数字を確認したときの衝撃は忘れないだろう。レース内容の「濃さ」はレース直後に理解したものの、時計を見た瞬間は「怖い」という感情が先に湧き上がった。
数十分後、57.7-57.5というラップを知り、「怖さ」の正体を解釈できた。ジャックドールがつくった57.7のペースをガイアフォースが離れず追走し、そう離れない3番手を追走した馬が57.5で上がる。ややわかりにくいかもしれないが、シルポートが56.5で逃げた天皇賞秋で3番手を追走したエイシンフラッシュがそのまま押し切ってしまうイメージだ。
ディープインパクトとイクイノックス
イクイノックスの母母ブランシェリーはトニービン×2代父NureyevでHyperion血脈の塊だ。そしてブラックタイド→キタサンブラックと継続したPretty Pollyもブランシェリーの3代母父Le Fabuleuxが内包し、イクイノックスはブラックタイドから3代続けてPretty Pollyをクロスしている(Lyphardも3代継続クロス)。
だが、イクイノックスはこうした英国スタミナ血脈が豊富でありながら、筋肉はディープインパクトのように品があり、柔らかい。これは母父にキングヘイローが入ったことによるHaloとSir Ivorのクロスの影響だ。なにせ、この両者はディープインパクトの柔らかさの源泉なのだから。これら全ての血統的因子が絶妙に発現した結果、私たちは“ディープのように切れてキタサンブラックのように持続する”名馬を目撃している。
ディープインパクトが天皇賞(春)の「4角先頭ひと捲り」でその評価をより高めたのはなぜか──ディープインパクトの本質が「切れ」「瞬発力」ではなく、ウインドインハーヘアの心肺機能にあることを証明したからだ。そしてイクイノックスの本質もまた、22年天皇賞(秋)の「32.7」ではなく、23年の「57.7-57.5」──その源泉はウインドインハーヘアなのだ。
その心肺機能の高さを血統的に突き詰めれば、かつて追い込んで好走を繰り返したハーツクライやジャスタウェイの前受けしてからの豹変ぶりや、キタサンブラックやダイワスカーレットの「抜かせない粘り」と同根である。しかし、ハーツクライやジャスタウェイが追い込んでタイトルを取れなかったことを思えば、ディープインパクトやイクイノックスは上がり勝負「でも」G1を勝ち切ってしまうことが「最強」のゆえんなのかもしれない。加えて両馬は有馬記念でのコーナリングも美しかった。そして思い返せばオルフェーヴルもそんな馬だった。俗な表現になるが、21世紀のいわゆる「最強馬論争」に名を挙げるならこの3頭か。
──以下は馬券的側面からの雑感です
週中はジャスティンパレスのNureyev的ナタ斬れに期待していた。明らかにコーナリングが苦手だが、阪神内回りの菊花賞も好走、有馬記念は外差しバイアスながら最内追走ながら地力を見せ、宝塚でも崩れなかった。だからコーナー加速が求められない府中なら末脚の破壊力は増すという見立てだった。だが、直前になってガイアフォースの複勝に変更した。8Rの本栖湖特別で2400m=2.22.8という好時計が出て、マイルの一線級で差のない競馬をしてきた同馬に魅力を感じたからだ。
と同時に、脳裏に浮かんだのは3歳のアーモンドアイが2.20.6という驚異的なレコードで制した18年のジャパンカップだ。
本来、ハイペースならジャスティンパレスのナタ斬れが炸裂するはずだが、2000mであまりにも時計が速すぎると(2000m以上を使われ続けたことも相まって)スピードの絶対値や追走力で劣るのではないか──。18年のジャパンカップでは、安田記念にも出走し2000mベストに思えるスワーヴリチャードが、より長い距離に適性を持つシュヴァルグランに先着した。スピード決着になったため、本来は持続力やスタミナが求められるはずの2400mのハイペースでも、スピードがスタミナに優ったのだ。
今回の天皇賞もこの発想で、スタミナ(ジャスティンパレス)よりもスピード(ガイアフォース)を上位にとった。ただスローペースの上がり勝負になれば(≒時計勝負にならなければ)クロノジェネシスやフィエールマンが追い込んできたように、長めの距離に適性を持つジャスティンパレスの差し込みもあり得ると考えていた。
結果的にジャスティンパレスがこの時計に対応してナタの斬れ味を発揮し、ガイアフォースはジャックドールのペースに付き合う形となり5着に敗れた。ジャスティンパレスは斬れの質がジャングルポケットと同質(Nurevey)で東京2400mも楽しみだが、相手がイクイノックスとリバティアイランドだ。ガイアフォースはよく走ったと思うだけに、ドウデュースあたりの位置取りで流れに乗った世界線を見たかった。