美しさの論理
いやぁ、驚いた。何に驚いたかって、ステイゴールド×タニノギムレットといういかにも好相性そうな配合の第1号がパフォーマプロミスだったということだ。もっといそうなものだが。タニノギムレットは言わずもがなGraustark3×4、Romanも考慮するとKelley's Day≒Flaxen2×3という刺激的な配合で、この英国伝統的スタミナ&米硬派パワーがステイゴールドに合わぬわけがない。しかし実馬はいかにもステイゴールド、キタサンブラックにも共鳴するPrincely Giftらしい柔らかさが表現されていて美しい。オルフェーヴルやナカヤマフェスタと共通する、望田先生のいう“柔”と“剛”の絶妙な発現具合というものだろう。
■
ハーツクライが好きだ。4歳時のジャパンカップで追い込んでアルカセットの2着、そして次走の有馬記念でアッと驚く先行策でディープインパクトを破り、翌春のドバイシーマクラシックでは2400の大箱を逃げ切り、アスコットでのキングジョージでHurricane RunとElectrocutionistとスタミナを一滴残らず搾り取られる伝説的三つ巴をみせた。
サンデーサイレンスは肌馬を活かす種牡馬だ。ハーツクライの母アイリッシュダンスはトニービン×Lyphardである。エアグルーヴやジャングルポケットという東京で斬れたイメージがある種牡馬トニービンであるが、その斬れの源はNasrullahとHyperion、つまり母父Hornbeamに因るものだ。トニービンのHornbeamを増幅した最高の成功例はドゥラメンテだ。
他方トニービンはHyperion5×3とFair Trial6×4である。HyperionとFair Trialといえば、英国の伝統的なスタミナ血脈であり(Fair TrialはLady Josephine的スピードも伝える2面性のある血だがここでは便宜上Son-in-Law的スタミナを伝えるということにする)、キタサンブラック持続力粘着力も、ダイワスカーレット≒ダイワメジャーの持続力粘着力も、サトノクラウンのスタミナも、全てHyperionとFair Trialに因るものだ。
話をアイリッシュダンスに戻そう。母父LyphardはNorthern Dancer(Hyperion保有)×Court Martial(←Fair Trial)であり、HyperionとFair Trial的な粘着力が本質である。そこにトニービンを合せるとHyperionとFair Trialのクロスとなり、JC→有馬でのハーツクライの変貌ぶりは、“アイリッシュダンスの仔がGI馬になるにはこれしかない”という血統どおりの事象であった。
あの粘着力持続力スタミナが美しく、好きだ。