4歳上500万下

血統好きが大学生のころ書いていたブログ(今でもたまに更新)

第84回菊花賞──ソールオリエンスとタスティエーラの本質

ブラックタイド×サクラバクシンオーキタサンブラックウインドインハーヘアの英血スタミナが前面に発現していたように、字面だけで血統を語ると稚拙になりかねない。父長距離馬×母(父)長距離馬だからといって長距離馬が生まれるとは限らないし、サクラバクシンオー産駒の中山大障害勝ち馬もいる。父スターリングローズアスカクリチャンが2500mのアルゼンチン共和国杯を、父バトルプランブレスジャーニーが芝のサウジアラビアRCや東スポ杯2歳Sを制したのは、母が内包する仏血が発現していたからにほかならない。つまるところ「血統表の何が発現しているか」を考察するのが肝要なのだ。

全身運動で

ソールオリエンスキタサンブラック×Motivator英ダービー馬=代表産駒にTreve、母父としてタイトルホルダーを輩出)という字面だが、母系に多く内包するFair Trialの影響かとてもステイヤーとはいえない爆発力を持ち、大きなアクションで──岡田繁幸総帥的に言えば全身運動で差してくる。だからこそ、距離延長はプラスではないだろう。リアルスティール菊花賞のように内枠を活かして差し込めればアタマの可能性も考えられたが、この枠では厳しいと見る。京都外回りがやや外差し優勢なのは幸運だが、終始外を回って差し切れるほど抜けた存在ではない。

ダービーで強い競馬をしたのは

一方、タスティエーラフレンチデピュティ×ノーザンテースト×クラフティワイフマイラー血統である母母フォルテピアノ(ダ1200〜1400mで3勝)が、この馬の理解を妨げてきた。フォルテピアノのパワーがダービーを制する早熟性をもたらしたのは言うまでもないが、そのダービーをどう評価するかが問題だ。

 

「スローペースの4番手でベストポジションだった」という点を強調すれば「展開が向いての勝利」と言える。多くの人が「1番強い競馬をしたのはソールオリエンスだ」「外を回って差してきたハーツコンチェルトだ」と回顧するのもうなずける。だがタスティエーラはソールオリエンスと違い、中長距離の道悪で強さを誇ったサトノクラウンの因子が発現したであろう燃費の良いトボトボ走りで、時計が掛かった中山の弥生賞皐月賞でパフォーマンスを上げた馬だ。とすれば「本来得意ではない瞬発力勝負で勝ち切った」と評価できないか。思い返せばダービーと同質の共同通信杯でも、完璧なレース運びをしながら切れ負けしていた。

 

折り合いに難がなく競馬上手で内枠確保、ソラを使うので併せ馬で差し込みたいが、戴冠に最も近い存在と考える。ダービーからの直行での2冠も、現代競馬の象徴のような気がする。