4歳上500万下

血統好きが大学生のころ書いていたブログ(今でもたまに更新)

何年たっても変わらない“斬れの質”

シュヴァルグランハーツクライにNureyevであり、つまりトニービンにNureyevであり、つまりトニービンNasrullahHyperionだから、彼の重厚な斬れは、かつて府中を斬り裂いたジャングルポケットや、エアグルーヴや、テレグノシスや、ドゥラメンテと同質である。ほんの数十年では、影響力を与える血というものは変わらないものです。

ラジオNIKKEI杯2歳Sを制したグレイルも、ロックオブジブラルタルの母Offshore BoomはNasrullahHyperionを持ち、Blushing Groomを持つという点ではシュヴァルグランと同じですが、どうもRobertoが入るというのが気になるところ。

-----

※追記(2017年11月27日)

望田先生の回顧記事で本記事の論旨と重なる部分がありましたので引用しておきます。

配合的にも母系にナスペリオン血脈のNureyev(Special)とBlushing Groomが入るのはハーツクライの大物が出る配合パターンで、ジャスタウェイしかりヌーヴォレコルトしかりで、代表産駒の多くは母系にナスペリオン血脈を持ち、つまりトニービンのナスペリオン的斬れを増幅する配合をしています

Hyperion
Hornbeam(トニービンの母父)
│┌Nasrullah
└△
  ┌Hyperion
 ┌○
┌○
Special
│ ┌Nasrullah
│┌○
└△
 ┌Nasrullah
┌○
Blushing Groom
│   ┌Hyperion
│  ┌○
└△┌○
 └△

京都2歳も勝って2戦2勝のグレイルも、母系にBlushing GroomBold Ladと二つのナスペリオン血脈を引いています

体型的には母系のBlushing Groomの影響も強いので“おっとりした性格のマヤノトップガン”と評してきて、またHalo3×4・5を持つので内回りの機動力にも長けているのだと宝塚記念で◎を打ったこともありましたが、やはり本格化してきたハーツクライ産駒が最初に勝つG1は東京の中距離だった

第37回ジャパンC回顧~まるでSingspielのように - 血は水よりも濃し 望田潤の競馬blog

Blushing Groomもナスペリオンでしたね。

阪神大賞典や昨年の有馬記念等、4角のスムーズな加速をみていても、器用さは感じ取れ、覚醒して有馬までかっさらったら父の無念を晴らしに来夏アスコットへ...なんて夢も広がるのですがね。

-----

発走1時間前の短考記事の文章の中では、以下が正解でした。

 また、シュヴァルグランジャスタウェイ的覚醒可能性というのも頭の片隅に入れておきたいところ。

キタサンがキタサンらしいレースをすれば、相手は去年のような相対的に速い脚がない馬になるんでしょうか(^^;)

単純にハーツクライの4歳→5歳でシュヴァルグランが昨年より上のレベルにあると考えればこの2頭?

ジャパンカップ 短考 - 4歳上500万下

ジャパンカップ 短考

JCですので、レース前にいま思っていることを簡単に書き留めておきたい。

私がJCの考察ということで思い出すのは2015年、ショウナンパンドラが制した際の望田先生のそれです。

父がMill Reefのクロスで母系にAureoleを引く狂気のイトウが緩めず逃げるか、ナスペリオンをクロスしないジリ脚ハーツクライカレンミロティックで蛯名が春天のようにロンスパを仕掛けてくるか、そして休み明けは比較的優等生なレースで良績を残してきたゴールドシップが府中でも向正で動くのか
“スローの女王”ジェンティルドンナに逆らいつづけたように、“ピッチの横綱ラブリーデイは本来東京向きではないと書いてきた望田としては、ここは流れるかロンスパかで決め打ちしてまたまた反旗を翻すしかない
ロンスパで決め打つのならば、トニービンやNureyevなどHyperion重視の着地点でいいだろう…という腹でもう一度過去のJCを洗い直してみて愕然としたのは、実はHyperion的な馬はぜんぜん勝ってなかったのです
緩まず流れたりロンスパ持続戦になると、Hyperion重視の配合でHyperion的な持続力で走る馬が好走するというイメージは合っていたけれど、しかしジャスタウェイオウケンブルースリも、トーセンジョーダンジャガーメイルも好走はしたけど勝ってはいなかった
これらはHペースの秋天だとHyperion的な末脚で頭まで突き抜けるのにJCだと2着3着までで、勝つのはジェンティルやブエナビスタウオッカなど牝馬の斬れか、エピファネイア(Kris S.≒Habitat2×4)やローズキングダム(Mill Ree5×4)などナスキロ柔い斬れ
そうなんや、JCというのは、実は最も日本的な斬れがモノを言うレースで、だから牝馬が強いレースで、だから最近外国馬が全然ダメで、ジャパンカップというより日本盃と呼ぶにふさわしいレースなんやなあ…
その瞬間◎は決まりました

blog.goo.ne.jp

 

2000mのレースの方が2400mのそれよりスタミナが要求されるというのは日本においては良くある話です。皐月賞とダービー、秋天とJC

近年は秋天のペースが上がらず施行距離の字面通りのスタミナが要求されるケースが多かったですが、今年の場合は秋天が泥んこでHyperionとSon-in-Law的な伝統的ブリティッシュスタミナの絞り合いでした。

derby6-1.hatenablog.com

 

牝馬の斬れという観点からみればソウルスターリングが勝ち切っても驚けません。マカヒキ牝馬らしい斬れの持ち主です。

レイデオロはラブイーデイと似たようなイメージで良いと思いますが、キンカメ×RobertoでもラドラーダなのでラストタイクーンAlzaoとナスキロ血脈がクロスされているのでラブリーデイ以上に柔軟性と東京適性も感じさせます。が、先週のペルシアンナイトがあったにせよ、私の中で3歳牡馬のレベルにはまだ疑問符があります。

また、シュヴァルグランジャスタウェイ的覚醒可能性というのも頭の片隅に入れておきたいところ。

シャケトラは有馬宝塚タイプですが、配合を褒め続けてきただけにここを勝ち切っても驚かない数少ない1人です(笑)

derby6-1.hatenablog.com

 

キタサンがキタサンらしいレースをすれば、相手は去年のような相対的に速い脚がない馬になるんでしょうか(^^;)

単純にハーツクライの4歳→5歳でシュヴァルグランが昨年より上のレベルにあると考えればこの2頭?

英ステイヤー血脈の極み

ちょっと眠れなくって、色々と過去の名勝負をYouTubeでみていました(ブルーライトでなおさら眠れなくなるのに)。私は、そんなに過去の人馬について明るくありませんが、99年の古馬中長距離戦線、即ちスペシャルウィークvsグラスワンダー(+エルコンドルパサーinフランス)というのはやっぱり良い。

私は、競馬ファンの中でも所謂「ロマン派」や「馬券派」ではなくって、眼前の競走馬の個性について自分なりの解釈をすることが好きで、「何故あの馬はAという特徴を持っているのか」ということが分かってしまえばそれで満足で、中学2年生の頃に競馬に興味を持ってから、主にそればかり求め続けていました。

そこで出会ったのが望田潤先生のブログ『血は水よりも濃し』で、その衝撃といったらもうすごかったです。例えば先日の天皇賞の回顧にあったこの一文

ディープインパクト×Storm Catの2頭は、それらしいストライドで走るサトノアラジンと、それらしくない(Kingmambo的Special的な)掻き込みピッチで走るリアルスティールとでハッキリ明暗分かれましたが、リアルスティールはこんな馬場は巧いほうだけど1800mベストなので、2000mで道悪になるとスタミナの問題が出てくる

Kingmambo的Special的な掻き込みピッチ走法といえばレッツゴードンキトーセンビクトリーも同質で、こういうことを考えるとディープインパクトだからどうとかキングカメハメハだからどうという一面的な見方が空しく思えてきます。

また、キタサンブラックサトノクラウンについての論考が読んでいて快感ですので載せておきます(笑)

キタサンブラックの父ブラックタイドは名馬ディープインパクトの全兄で、サトノクラウンの父Marjuは女傑Salsabil(愛ダービーなど欧クラシック4勝)の3/4弟。MarjuとSalsabilの母Flame of Taraは略図のようにHyperionの強いクロスを持つが、ブラックタイドディープインパクトの母ウインドインハーヘアHyperion的なスタミナの血を強く受けている。

抜群に鋭い脚はないが粘着力と成長力に富むのがHyperionの特長といえるが、こうしたHyperionらしさはディープインパクトよりもブラックタイドに強く伝わったといえるだろう。ディープの場合はHalo≒Sir Ivorのニアリークロス(2×4)譲りのしなやかさ俊敏さのほうが強い。

ブラックタイドのように粘着力を主として伝える種牡馬は、母父にマイラーやスプリンターの血を入れ、先行力を増すような配合にするのが望ましい。母父のスピードで先行してこそ、父の粘着力が活きるというわけだ。テイエムイナズマ(母父Danzig)が好例だが、母父にスピードが入る配合が実際よく成功している。

サトノクラウンの全姉Lightening PearlはチェヴァリーパークS(英G1・芝6F)勝ち馬で、母父Rossiniはロベールパパン賞(仏G2・芝1100m)勝ち馬。筆者はセレクトセールで実馬を見て「好配合のマイラー」と紹介したが、牧場関係者も当時はそう考えていたようだ。

しかしMarjuの代表牡駒3頭、Indigenous、Viva Pataca、Chinchonは、いずれも古馬になって芝2000~2400mの大レースを勝っており、いずれも母父がマイラーなのだ。これはMarjuHyperion的な粘着力成長力を強く伝えている証だろう。

というわけで、ブラックタイドMarjuのような種牡馬が、母父にスプリンターの血を入れて2400mのチャンピオンを出すのは不思議でもなんでもなく、むしろ順当というべきなのである。>

下のようにブラックタイドの母母BurghclereとMarjuの母母Welsh Flame は非常によく似た血脈構成で、AureoleやAlcideを生み出した「HyperionとDonatelloとSon-in-Law」という英ステイヤー血脈の極みというべき組み合わせが綿々と重ねられています


※Fair Trial(FT)の母父とAloeの父はともにSon-in-Law

いつも書いていることですが、BurghclereやWelsh Flameのような重厚なスタミナを伝える種牡馬の場合は、母父にマイラーやスプリンターのスピードを入れて、「母のスピードで先行したり捲ったりして父のスタミナで踏ん張る」という脚質にするのが成功しやすい

そういう意味でキタサンブラックサトノクラウンはよく似たコンセプトの配合といえ、出遅れをリカバリしたユタカの名騎乗は語り継がれていくことでしょうが、2角の入りでは中団以降だった2頭が4角では2番手で並んでいて、そこから追い合ったから歴史的名勝負になったのだ、というのが配合史的見方

そしてHyperionの絞り合いになれば前にいるほうが有利で、しかしこういう大箱で持続力が問われるレースで、サトノクラウンがまともに負けたのを、根負けしたのを初めて見た

私がカーニバルソング(アンビシャスの母)や、フレンチビキニ(ベルルミエール、ヴゼットジョリーの母)や、ペンカナプリンセス(ダノンジェラートトリコロールブルーの母)らが大好きなのは“英ステイヤー血脈の極み”といえる血統が継続して配合されているからです。

そして日本でそういうスタミナの絞り合いがみれて良かったなぁと、日が経過する度に今年の秋天の深みを実感しています。

blog.goo.ne.jp

スマートレイアーが年齢を重ねて母のHyperion的なスタミナが発現してきた、だから2400の馬になったという解釈はアル共のデニムアンドルビーも同じで、しかも鞍上が鞍上ですから注視してみたいです。このHyperion的成長で今ふと頭に浮かんだのはJCBに出ていたタガノヴェローナで、きっと彼女もダ中距離を前受けして踏ん張る男らしい熟女になるでしょうから温かく見守っていきたいです。

今週の競馬短考

アルテミスS、贔屓しているトロワゼトワルはあれだけ掛かりながら4着。しかも直線で馬群に突っ込んで、両サイドに馬がいるという状況で脚を使い続けたのが今後にとってプラスだ(こういう若駒のレースをみるとハープスターが2着になった阪神JFの川田騎手の馬群に突っ込んだ進路選択は悪くなかったと思う)。来春完成しなくても良い、5歳時のVMで掲示板を確保できるくらいの馬に育ってほしい。

derby6-1.hatenablog.com

 

●あまりに競馬について考える時間が減ったため、レースが終わった後に、「あれ、この馬って」とかつて考えていたことが蘇ってくることが多くなった。日曜東京の新馬を1番人気で決めたサトノソルタスもそれだ。手元の2歳馬リストに以下のようにメモしていた。

半姉パシフィックギャル、芦毛ディープ
Burghclere≒Tropicana3×5はかなり良い。
NDクロスは無いが、母父はラトロ豊富

早期から走れる米血過多配合の中で、牡馬でありBurghcrele≒Tropicana3×5というスタミナの格の補強がなかなか良い。100点満点の配合ではないがPOG向きだと感じていた。

 

天皇賞レインボーラインは2歳時から中長距離馬として注目していた馬で贔屓し続けていた。“3歳春にマイル重賞を制した(というより、不向きな条件を素質で勝ち切って“しまった”という表現の方が合う)”という事実は、将来、中長距離のGIでやれるという推測を確信に変えた。

配合的にも道悪は得意であるはずだが、それ以上に彼の2代母父レインボーアンバーなのだ。

www.youtube.com

今日のラインの走りをみて、アンバーの走りを想起できるというのが競馬の醍醐味の一つであろう。

derby6-1.hatenablog.com

アルテミスS考

ほぼ同じことを以前も書いたことがあるのだが、ディープインパクト産駒でもジェンティルドンナハープスターディーマジェスティは、母の硬派なパワーを父の柔軟性でうまく中和したような配合イメージだ(もちろん、細かい欧血の脈絡などもある)。一方、ヴィブロスシンハライトなどはHaloのクロスが印象的で、同じ性質の父とを組み合わせている(≒両親の再生産)というイメージがする。

derby6-1.hatenablog.com

こういう視点でみるならば、アルテミスSラテュロストーセンブレスは前者である。ただ、ラテュロスは米血過多(にしては柔軟性がありさすがディープと感心するが)で、トーセンブレスもクラシックまで突き抜けるほどの馬にはみえない。

付論になるが、トーセンブレスの小刻みなピッチ走法は、母の米的なパワーの影響もあるだろうが、ウインドインハーヘアFairy King(ファルブラヴの父)≒Nureyev≒Sadler's Wellsらが多く内包するFair Trial(もっといえばLady Juror)の影響もあるはずで、これはスワンSレッツゴードンキ(Nureyev≒Number4×4)のピッチ走法と血統的本質は同じなのである。だから、レッツゴードンキスプリンターズSでのすごい末脚をみると、ハープスターのそれを思い出し、そしてそれは、トーセンブレスの新馬でのそれと同じことである。もっといえばアンライバルドの皐月のひと捲りも、スティーグリッツの九十九里特別のひと捲りも、牡馬だからスタミナが牝馬以上に発現して長いところでやっているだけで、本質は同じである。

ダノングレースはHaloのクロスこそないものの、Miswakiを抱えるからHaloとの親和性は高い。母母Holy MoonがNijinsky3×3で、Flaming Page≒Tom Fool4・6・6×4でもある。それ以上にディープとの配合で特筆すべきは母父OratorioのFlower Bowl≒Aureole4×4であろう。これはBurghcreleと強く脈絡する。牡馬の方が大成しやすい配合だ。話を母母Holy Moonに戻すと、彼女はTom Foolを強く増幅しているから、サンデー系ならマンハッタンカフェと間違いなく合うだろう。

ウラヌスチャームNorthern Dancerだらけのルーラーシップに非Northern Dancerアメジストリングという配合。母は、父フジキセキがMillicent、母インフェイヴァーがSecretariat≒Sir Gaylord2×3とナスキロ血脈が多く、実馬も胴長でとてもマイラーにはみえない。素質でどこまで走れるかだろう。道悪は得意そうだ。

トロワゼトワルは良い馬だと思う。セコンドピアットの初仔だ。ロードカナロアにセコンドピアットだから、フットワークはナスキロ的に柔軟で美しい。Mill ReefSecretariat=Syrian SeaのロードカナロアCozzeneが入るから当然だ。しかしどうしてもこういうフットワークが好きなのだ(Cozzeneらしいフットワークといえば、ディープ×ガヴィオラのコメットシーカーが私の中の典型だが、日曜東京では全弟ギャラッドがデビューするからそのフットワークに注目されたい)。そういう外形的な好みにプラスして、母母エービーヌードル(Be My Guestなど)→母父ハーツクライ(アイリッシュダンス)→ロードカナロア(Flower Bowl)とHyperionとFair Trial(Lady Juror)が継続して交配されているという配合的な好みもある。現3歳世代はヴゼットジョリーにこういう奥深さを感じていたが今年同対象がトロワゼトワルになりそうだ。

ラッキーライラックは、オルフェーヴルライラックアンドレース、というよりオルフェーヴルプリンセスオリビアといった方がよいだろうが、このHyperionとFair Trial(Lady Juror)とDonatelloの塊はオルフェーヴル、というよりステイゴールド×オリエンタルアートにとってプラスに作用するだろう。馬体重も然り、晩成だろうが、しっかりとステラマドリッドの米血パワーも伝わっているようなフットワークも良い。

天皇賞(秋)といえば、やはり望田先生の以下の論考(引用している)に限りますが、泥んこならばシャケトラが楽しみだ。

derby6-1.hatenablog.com

derby6-1.hatenablog.com