ようやく菊花賞についてまとまって考える時間ができました。各馬の見解については、ウマニティさんへ寄稿しました。
【菊花賞】血統考察 byうまカレ|競馬コラム|競馬予想のウマニティ - サンスポ&ニッポン放送公認SNS
レインボーラインについては、2歳時から注目していて、何回かブログでも考察してきました。
名種牡馬ステイゴールドの牝祖は社台ファームが輸入したロイヤルサッシュ。ステイゴールドの他にも、ショウナンパンドラやスノードラゴン、バランスオブゲームにフェイムゲームといった名馬を輩出している名牝系です。
ロイヤルサッシュの父は前駆で走り「下る力」がある、Princely Giftで、この血は近年の京都の長丁場のGIで結果を残している重要血統といえます。オルフェーヴルやゴールドシップやフェノーメノといったステイゴールド産駒や、母父サクラバクシンオー(父祖Princely Gift)のキタサンブラックも、天皇賞で穴を空けたホッコーブレーヴも。
ロイヤルサッシュの母父は悲劇の名種牡馬Prince Roseの直仔で仏ダービー馬のPrince Chevalier
Princely Giftは、軟質なスピードが特徴の大種牡馬Nasrullahの産駒で、Pharos=Fairway3×3、Blandford4×3、The Tetrarch4×5という父母相似配合系をしています。つまり、Nasrullah譲りの軟質なスピードを武器とする種牡馬だった。
レインボーラインは、表面上だけみれば、ノーザンテースト≒Vice Regent4×4・5、母母父レインボーアンバーの母系に含まれる名血Alycidonもノーザンテーストを増幅する仕掛けのひとつで、非力さを伝えるステイゴールド産駒の絶対的なポイントであるノーザンテースト増幅に成功しています。
-----内は飛ばしていただいて結構ですが(^^;
-----
レインボーラインの10代母 Ballyglassは、「種牡馬の皇帝」と言われた大種牡馬Stockwellの母である名牝PocahontasのをSt.Simonを通じて戻し交配(5×4・4)しており、ここだけで良質な牝系であることが分かる。
9代母Credendaは1910年代にイギリスで血統界を独占したGalopin→St.Simonの異系として活躍した重要血脈Hermitの5・5×5
8代母TrustfulはHermit継続の4×6・6・6、Stockwellを戻し5×5(Pocahontas6×7・6・6)という相似配合系
7代母JuryもHermit継続の5・5×5・7・7・7
そして6代母Road Lawのところでようやく主流系Pharos系Rhodes Scholarを配され、Stockwell4×4(Pocahontas5×5・5)
のCyllene5×5になるからまたPocahontasを戻し交配している。
-----
しかしこの馬は、4代母プティットアミがPharos4×4、Blandford5×4、
ファーストファミリーを配された3代母レインボーローズがPharos6×5・5(Nearco5×4)、Prince Rose4×4、
レインボーアンバーを配された母母レインボーファストがFairway=Pharos7・5×7・6・6、そしてBlandford6×7・6の戻し交配、
フレンチデユティを配された母レーゲンボーゲンがPrince Rose7×6・6、Pharos=Fairway6・6×8・6・8・7・7(Nasrullah=Milindi≒Royal Cherger5×6・5でもあり、これは単一クロスよりも影響が強い全きょうだいクロスと3/4同血クロスだから、強烈なNasrullah増幅になっている)
(大種牡馬Stockwellの母Pocahontasから、St.Simon、さらにSt.Simon蔓延の中を支えたHermit、そしてRock SandとSundridgeという英国の正統な配合パターンから、)
【Nasrullah(←Nearco←Pharos)とBlandford】(Princely Giftの主要血脈)と、Prince Roseという、ロイヤルサッシュの主要血脈を4代母から増幅し続けているところに更なる凄みを感じるのです。
私は近年でいうジャスタウェイ的な覚醒の可能性がある馬は、このレイボーラインと母系にHyperionを多く抱え込んでいるアルバートドックだと考えていて、レインボーラインの札幌記念でみせた1頭抜けた末脚は、もしかするともしかするものではないかと感じました。
ここからは興味のある方だけでいいですが(^^;
マイラーではないから、シンザン記念でも▲、アーリントンカップでも▲、マイルでもさらに忙しい中山のニュージーランドTは無印、さすがに大外のNHKマイルは印が回りませんでしたが、ダービーでも▲
そしていよいよ彼に1年間温めてきた◎を進呈する時が来たのかなぁ、と思う菊花賞全前夜です。
-----
【参考】
『日本サラブレッド配合史―日本百名馬と世界の名血の探究』(笠雄二郎著)
望田潤氏のブログ 血は水よりも濃し 望田潤の競馬blog
栗山求氏の連載『血統SQUARE』http://www.miesque.com/motomu/works.html
『覚えておきたい 日本の牝系100』(平出貴昭著)