▼このブログにも「読者」は存在したようで「もうやめちゃったんですか」という趣旨のコメントをいただきました。ありがたや、ありがたや...。もちろん競馬はチェックしているんですが、いかんせんブログを更新する熱量にならず。頭では考えているんですけどね。
▼上半期のレースを振り返ったとき、まず頭に浮かぶのはアドマイヤマーズのNHKマイルCだ。グランアレグリアも強いがアドマイヤマーズも相当強い。皐月賞はヴェロックスにマーズがやりたかった競馬をされて、そのヴェロックスに被されてワンテンポ仕掛けが遅れた。(ダイワスカーレットのようなHyperion的粘着力もあるが、スカーレットと違ってストライド走法なので)トーセンジョーダンの天皇賞(秋)的にHyperion的持続力でジワジワ「伸び続ける」ことが持ち味のマーズにとって最悪の形だ。それでも3強に次ぐ4着を確保した。
NHKマイルはマーズの実力を考えれば過剰不人気だった。1番人気はグランに譲ったとしても、グランの1.5倍とマーズの4倍超はないだろう。しかもマーズは「絶好の」外枠。皐月のように被される心配は払拭されていた。スタートを出て外目の3~5番手、スローになりそうならハナを叩いてメジャーエンブレム的なラップを刻めばいい―そこで1年以上ぶり(?)の馬券を購入するため、ウインズ渋谷へ足を運んだ。単勝でいいと思ったが、誰かが言っていた「単勝は馬単総流しと同じ」という言葉を思い出し、強弱を付けた馬単総流しを購入した。
ところが!出遅れて中団でのレースになってしまった。だから道中は完全にあきらめていた。しかし、である。それこそ、まさにトーセンジョーダンの天皇賞のように「斬れる」というよりはジワジワと脚を伸ばして差し切ってしまった。2着のケイデンスコールも悪くないと思っていたので馬単は200円持っていた。そんなワケで4万円ちょっとゲットすることができた。
マーズの勝利は、「メジャーエンブレムが桜花賞で自分の競馬が出来ずに4着→持ち味を活かしてNHKマイル勝利」を想起させる。2歳王者(女王)という点も同じだ。「会心の勝利」という言葉がピッタリだった。
▼その次に印象的なのは、やはりダービー。「いやぁ、勝ち切るかねぇ...」と何度呟いたことか。でもこれが競馬の面白い所なんだよなぁ。サートゥルナーリアは敗れたものの、残り400くらいで「うぉ、きたーー」と誰もが思ったはず。まぁどんなに強い馬でも負けることはある。ディープの有馬記念を思い出した。
▼いいなぁと思ったのはフィエールマンだ。着差を付けずに勝つところがイイ。新馬はさておき、山藤賞とラジオNIKKEIで大外一気の競馬をしておきながら菊花賞は馬群を縫ってエタリオウとの叩き合いを制した。ただ者なワケがない。けっきょく、天皇賞もグローリーヴェイズを抜かせなかった。「着差以上の完勝」というヤツだ。野球やサッカーにもいえることだが、接戦を勝ち切ることが真の実力の証明だと思う。
それにしてもフィエールマンのレース振りを見ているとハープスターを思い出す。阪神JFでハープスターと川田優雅は、後方から馬群に突っ込んでレッドリヴェールに敗れた。「大外に出せばよかった」と少なからぬ批判を浴びた。そうだろうか? 川田騎手がどこまで考えていたかは知らないが、ビッグレースを勝つならそういう競馬を身につけさせた方がいいに決まっている。まして凱旋門賞は多頭数でスロー、道中や最終コーナーでの接触は当たり前のこと。ナカヤマフェスタvsワークフォースでも御覧なさい。あのJFのレース振りでハープスターがロンシャンの直線、馬群を割って抜け出てくるシーンが脳裏に浮かんだものだ。でも現実はご存知の通り。
だからフィエールマンの菊花賞やAJCCや天皇賞の競馬は必ず凱旋門賞に活きてくるはずだ。しかも彼はフランス血統でフランス的な斬れを持っている。よく「欧州競馬」と一括りにしている言説もあるが、アスコットとロンシャンを、イギリスとフランスを一緒にされたら困る。もちろん日本以上にスタミナや精神的なタフさが必要とされる(馬群が凝縮されるので)が、ロンシャンは斬れが必要だ。1つ、フランス血統のリュヌドールの産駒であること。2つ、タフな競馬の経験が豊富であること。この2点から秋のフィエールマンが楽しみだ。天皇賞のとき、望田潤さんが「しなやかさが落ちている」という趣旨のコメントをしていたのが気になるが―。