中山5Rはなかなか配合的に面白い馬たちが出走します。
ハービンジャー三騎、サンキューゴットは母がエンドスウィープ×フサイチミニヨン(サンデーサイレンス×バレークイーン)で、Fair Trial豊富なバレークイーン的な硬派な血の方がハービンから大物を出すには良さそう。ハービンはけっこう仏血的な柔らかさは伝えますから、デインヒル増幅とのバランスが上手くいってほしいところ。
アグニシャインはShareef Dancer≒Alzao4×4でトーセンバジル的ウインクルサルーテ的配合。大物にはなれないけれど確実な配合です。
ベストリゾートはBering3×3、全体的にちょっと柔らかい血が多いのは気になりますが面白い。
キングズベストも3騎出走しますが、ダーレーのローグナイトとパラボラは母父もDarshaanで、Nureyev≒Sadler's Wells4×3まで一緒。特にパラボラは3代母が最強配合の名繁殖Fall Aspenで英ダービーを勝ってもいい。
BRFのステイゴールド、フィーリングハートはマイネルレオーネと同じゴールデンサッシュ=サッカーボーイ2×3.柔らかすぎそうですが。
そして、岡田ゆりか氏名義での初出走となるのが、皐月賞を制したコスモスコルピウスの全弟コスモストレンジ。コンデュイットとニックスと思われるCaerleon(≒Hopespringseternal)持ちで、Sadler's Wells=Fairy King3×4、そして何といってもこの母は4代母Tin GoddnessのAlycidon=Acropolis3×2、Fair Trial3×4がすごい。兄の無念を晴らしてもらいましょう。
良血が注目される阪神5Rですが、エアウィンザーの岸本助手が、「キンカメが色濃く出ていてすらっとした雰囲気のある馬」とコメント。「スラッと」ということは、Kingmamboはそんなに出ておらず、とするとスピネル以上に距離は持つのかなと思ったり。
ムーヴザワールドは、「飛びが大きい」ということで、柔らかく斬れる大飛びではなくって、まさにタッチングスピーチ的な可動域が大きいという感じでしょうか。姉同様晩成でしょうが、Burghclereを増幅できていないので意外と牝馬の方が走りそうです。Rivermanも牝馬の方が良く走りますからね。
芙蓉Sは○レジェンドセラーも▲キングズラッシュもルーラーらしいストライド走法なので内2000は向いているとはいえませんが、能力でねじふせられるかどうか。特にキングズラッシュは3代母カフェロワイヤルがナスキロのクロスを含むRoyal Cherger≒Nasrullah4×4・4・5 で、自身は短距離馬でしたが、キングズラッシュにはこの柔らかさが出ているなぁという印象。初戦は放馬しての楽勝。モノが違いましたが、これだけ柔らかいと晩成なんでしょうね。
◎ショワドゥロワは、叔父にグレープブランデーがいる血統で、3代母ランフォワロージスはナスキロのクロスなので、グレープブランデーはこの影響も感じさせてストライドともピッチともいえない走りで東京でも札幌でも好走します。ショワドゥロワの場合はRibot7×6の影響かピッチ走法で内回り向き。適性の高さで素質のルーラー相手にどこまでやれるかといったところ。
△エトルディーニュは血統が地味で過剰不人気でしょうし、何といっても鞍上が魅力です。拾いたい。
----------
【参考】
『日本サラブレッド配合史―日本百名馬と世界の名血の探究』(笠雄二郎著)
望田潤さんのブログ http://blog.goo.ne.jp/nas-quillo
栗山求さんの連載「血統SQUARE」http://www.miesque.com/motomu/works.html
『覚えておきたい 日本の牝系100』(平出貴昭著)